知能
「運動をすれば頭が良くなる」というのはよく聞く話。少し体を動かすだけでも、集中力が回復したりメンタルが整ったりします。 しかし、どのくらい体を動かしたら良いの分からない人がいるかもしれません。つらいランニングや高負荷の筋トレをしないと、実感…
2016年4月14日、熊本地震の直後、1つのツイートが話題になりました。 「地震のせいでうちの近くの動物園からライオン放たれたんだが」という投稿が画像付きでツイッターにアップされ、1万以上もリツイートされたのです。 しかし、後からこの内容がデマだった…
音楽の訓練によって注意力が高まることが判ったかもしれません。 ギターやピアノを弾いているような人は、気を散らされづらく集中力があるということです。 新しい研究結果が Heliyon に掲載されています。 ミュージシャンは注意力が優れている 普通の人に比…
グランドを駆け回る子どもたち。成長期の脳は、運動をすることで加速度的に発達します。 が、新しい研究では、スポーツの種類によっては発達しづらい脳の領域があることが明かされました。 学習と記憶に関係する「海馬」のボリュームを大きくするなら、個人…
シンガポール国立大学の研究では、2011年~2017年の6年に渡る研究で、年齢による認知機能の低下を防げる可能性がある食べ物を見つけました。 ここでいう認知機能とは、記憶力や注意力の低下、言語の問題などのこと。 この食べ物を積極的に食べれば、物忘れや…
SNSを使えば、ネット検索では手に入らないような魅力的なニュースが手に入ります。 しかし、そのせいで思わぬ弊害がもたらされていることを私たちは知りません。 ニュースフィードに流れでくる情報は、量が膨大すぎるゆえに、記事タイトルを読んだだけで満足…
歳を取って怖いのは、物忘れが激しくなること。 若い内から運動に取り組んだり、健康的な食事に気をつけたりすることで、脳の老いるスピードを緩やかにすることはできます。 しかし、これらをいざ実践しようにも、やる気が続かないということがあります。 も…
ジェスチャーを交えて話をすると、相手は話の内容を理解しやすくなります。言葉では表現できない欠けている情報を動きで補ってくれるからです。 これは、どんな年代にもいえることで、子どもも大人もジェスチャーを見ることで、話の理解の助けとなっています…
SNSの投稿欄を見ただけで、その人の知能の低さが分かるかもしれません。 見るべきポイントは、どんな文や記事をシェアしているかです。 そこにある特徴が表れていたら、言語能力や認知能力、さらに知能以外のことまで劣っているといえるでしょう。 知能が低…
知能の高さを表すのはIQだけではありません。それと同等、もしくはそれ以上に重要とされるのがEIという知性です。 IQの値は学生時代にほとんど決まってしまい、後から伸ばすことはほぼ不可能です。しかし、EIなら今からでも伸ばせます。 EIとは何のか?どん…
自分の時間を犠牲にして、他人のために尽くす人っていますよね。 「自分を優先しなくていいの?」と思ってしまうところなのですが、彼らにそんな心配は無用のようです。 実は、人のために行動できる人ほど知能が高いという研究があります。彼らは仕事のスピ…
日本の子どもは4、5歳で年長になりますが、アメリカでは6歳で年長になる子もいます。アメリカでの年長は、キンダーガーデンといって義務教育が始まったり、1年遅れて入れたりするという特徴があるそうです。 早生まれで、遅生まれの子よりも学力に自信がない…
「子どもに絵本をを読んであげる」「本をたくさん買ってあげる」 どちらも子どもの言語能力を高めるためには、もってこいな方法です。 しかし、ある程度大きくなってからでないと、試すのは難しいでしょう。生後間もない赤ちゃんでは、本を破ってしまうかも…
「顔は思い出せるんだけど、名前がちょっと...」と思い悩んだことはないですか? 久しぶりにクラスメートに会っても名前が思い出せない。取引先の人の名前を忘れてしまった。 その様な経験から、多くの人が名前よりも顔の方が覚えやすいと信じていることでし…
ギャグ漫画を読む、お笑い芸人の動画を見る、面白い人と一緒に行動する。 これらのよくあるユーモアの磨き方は、全て肝心なところが足りていません。そもそも、面白いことに触れるだけでユーモアのある人間になれるのなら、バラエティ番組好きな人は、面白い…
「自分が知的なのか調べたい。でもネットの知能検査だと信用できない。簡単に調べられないかな?」という方がいると思います。 そういう方に向けて、知能の高い人の特徴をお伝えしていきます。 前回お伝えしたのとは違って、今回は、流動性知能の高さを表す…
「勉強中や作業中なら集中できるんだけど、気が抜けるとぼーっとする」という人がいます。 他にも、「人と話をしていたのに、いつの間にか意識が別のところに飛んでいる」「やりたいことが無い時や休憩中はずっとぼーっとしていられる」という人もいるでしょ…
初対面で、「この人頭良さそうだな」と感じさせられる人がいます。私が大学の友達と始めて会った時も、同じようなことを思いました。出会いは入学式翌日、なんとなく「賢そうだなあ」と思っていたら、話し上手で英語がペラペラ、GPAも上位という実際に頭の良…
次の質問に答えてみて下さい。 「年を取るのは嫌ですか?」 年を取ることにネガティブなイメージを持つ人は、いくつかのリスクを抱えています。そのひとつが認知症です。 もし、あなたが質問に「はい」と答えたなら、将来認知症になる確率が跳ね上がってしま…
質問されてすぐに答えられる人、文章をスラスラ書けてしまう人など。頭の回転が早い人には、脳のワーキングメモリの容量が大きいという特徴があります。 「私も頭の回転を早くしたい」という方は、これから紹介する8つの方法を実践してみてください。 今回は…
過去の心理学研究では、不安を感じやすい人ほど知能が低いという結果が出ていました。 しかし今回お伝えする話は、それとは全く逆のこと。不安を感じやすいほど知能が高いというお話です。 そもそも、過去の研究には1つ問題があり、そのせいで知能が低いと結…
楽しいことには全力で楽しんで、落ち込む時には一切元気がなくなる。 この様に、人より感受性の強い人は、ネガティブな気分の時に意外な強みを発揮できるかもしれません。 今回は彼らの強みの1つ、ネガティブな気分で認知能力が高まるという話について見てい…
過去の心理学研究の中には、たった1つの質問をするだけで健康リスクを予測できるというものがあります。それもシンプルに「あなたの脳は若いですか?」と聞くだけです。この質問をするだけで、その人が糖尿病になりやすいかなど健康状態を予測できてしまうの…
どのような表情をすると賢く見えると思いますか? 難しそうな顔、まじめそうな顔、いろいろな答えが浮かんでくることでしょう。 答えのヒントは、「眉と唇の形がどのようになっているか?」です。この表情の作り方を知れば、面接などの能力を見極められる場…
イケメンや美女を見て、「何でも完璧にこなせるんだろうな」という印象を受けたことはありませんか? 皆さんの中には、学校の中で「スポーツも勉強も出来た」という魅力的な見た目の人を目撃した経験がある方もいるはず。 しかし1つ疑問が残ります。彼らは「…
親の学歴が高い人ほど、子供の学歴も高くなるというのは有名な話。これはオーストラリア大学らの研究で明かされたことでもあります。しかし子の学歴を決めるのはこれだけではありません。あともう2つあるんです。 今回は、子の学歴を決める親の影響について…
皆さんは頭の良い人にどの様なイメージがありますか? 「変人」「神経質っぽい」など、様々な印象を抱かれていると思います。そこで今回紹介する内容は、知能の高さと性格との関係性です。 果たしてどんな性格であれば、知能は高いのでしょうか?海外で行わ…
「ブルーライトは浴びない方が良い」と思っていませんか? メディアでは、ブルーライトがいかに目の毒であるか説いていたりします。 しかし実際には悪影響ばかりではありません。実は脳にとっては、いい影響を与えてくれる光でもあるのです。 今回は、ブルー…
健康的な食事がメンタルや脳の機能を改善する、ということは間違いありません。さらに言うと、あるものを食べれば、あなたの脳の機能や睡眠の質はもっとアップします。 食べるのは週に一回だけ構いません。たったそれだけでIQが4ポイント向上するのです。で…