健康診断に行くと、毎回気になるのが身長体重の値ですよね。去年よりも背伸びたかな?体重減っているといいなと考えていると思います。
が、健康診断結果のBMIの欄を何気なく「あ~普通体重か」と適当に見ていませんか?
最近の研究によると、BMIの高さや低さは年収や教育レベルの低さと関係していたという結果が出ています。
「肥満」「痩せ型」のカテゴリにいる人たち、そして「普通体重」でも値が20、30に近い人たちは、気をつけたほうがいいかもしれません。これから、BMIと社会ステータスやパートナーなどとの関係についてお伝えしていきます。
BMIの計算方法
自分が今、どのくらいのBMIなのか知っていますか?
知らない方は、これで計算できます。
- 体重kg ÷ (身長m × 身長m)
例えば、体重が50kgで身長が155cmなら、50 ÷ (1.55 × 1.55) = 20.8です。
日本肥満学会の肥満度判定基準によれば、18.5~25未満が標準体重です。25~30で、肥満(1度)さらに+5で肥満(2度)と上がっていきます。
ちなみに私は19.4でした。標準体重ですね。あなたはいくつでしょうか?
BMIが低くても高くても人生が不利になるかも
こちらの論文から、BMIとパートナーとの関係、社会的なポジションとの関わりについてお伝えしていきます。
ブリストル大学らの研究では、37-73歳の378,000人以上の人たちから、BMIやパートナーとの関係などに関するデータを集めて、分析をしたそうです。
集めたデータには、こんなものがありました。
- BMI
- 貧困(一日3食食べれているか?など)
- 年収
- 何年教育を受けたか
- 社会的な活動の頻度
研究者が集まったデータを分析したところ、面白い結果が表れました。
男女ともにBMIの値の高さは、次のようなことと関係していたのです。
- 貧困(24.6より上で)
- 低収入(24.6より上で)
- 教育を受けた年が短い
- 教育レベルが低い
- スキルの必要な仕事に就けていない
調査で集められたデータのBMIの平均は、27.4だったそうです。そして、その値から4.8上がると、年収が日本円にして20万円以上低かったという結果が出ています。日本で言えば、BMIが「肥満(1度)」と出ている人たちですね。彼らは、普通の体重の人よりも稼げない傾向にあったのです。
さらに、パートナーとの関係を見ていくと、こんな結果も出ています。
- BMIが30.7より上は、パートナーとの同棲の確率が減っていた
1人身の人が多かったということですね。研究者は、体重が原因で別れちゃうんじゃないのなどと推測しています。
じゃあ痩せている人はどうなの?というところですが、こんな結果が出ています。
- 22より低いと、貧困だったり収入が低かったりした
- 23.5より低いと、パートナーとの同棲の確率が減っていた
22というと、痩せすぎってほどでもないので、この結果には驚かされました。
BMIの高い人とこちらの結果を合わせると22~24くらいが稼げる人だったのかもしれませんね。
海外の研究なので、日本にも当てはまるかは分かりませんが、なんにしても普通体重を目指せばいい気はします。私も頑張って食べないと…。
まとめ
BMIの値は、あなたの将来の生活が豊になるか貧しくなるかと関係しているかもしれません。
何よりも、健康的な食事と運動が一番です。今、体重を減らしたいと思っている方は、これらのエントリー
1日といわず2週間サボっても痩せる?意外なダイエットのコツ - 心理の棚
最短1分で出来るセルフコントロール能力を高めて痩せる方法 - 心理の棚
を見てみるといいかも。
今度から、健康診断の時にはBMIの値を気にして見てはいかがですか?